子育て支援グループ「ポケット」
子育て支援グループ「ポケット」は、栃木県家庭教育オピニオンリーダー研修(栃木県教育センター主催)の修了生たちによって結成(現在メンバー21名)。
壬生町教育委員会より「壬生町子育て支援ネットワーク事業」の委託を受け、壬生町生涯学習館、南犬飼地区公民館を拠点に子育て支援活動を展開しています。
《主な活動》
★親子ふれあいサロン (毎月第2金曜日) 生涯学習館
✿工作の様子 材料選び✿
✿クリスマス会✿
★すくすく広場 (毎月第4木曜日) 南犬飼地区公民館
✿おひな様作り✿
★ポケットカフェ (毎月第1・2・3木曜日) 南犬飼地区公民館 分館
★ポケットファンタジー (春・秋) 南犬飼地区公民館
★小学校における読み聞かせ活動
セミナースタッフ「みち」
セミナースタッフ「みち」は、平成14年度から壬生町教育委員会の委託事業として活動しています。
時代を先取りした課題を反映したプログラムを企画、運営、主に生涯学習館を中心に活動しています。毎年5~6講座とバス研修を実施してきました。
今年は、パソコンを使用しての勉強会を行いました。
新しい講座の方法としてYouTubeについて学習しました。
お料理の講座を自分達で録画し編集してみました。
お料理教室の動画編集の最終チェックを皆でしているところです。
リトミック1歳児・2歳児
生涯学習館では1997年(平成9年)より、唯一親子で楽しむ講座リトミック教室を開設しています。
リトミックは音楽で楽しく遊びながら、子どもたちの持っているあらゆる能力を引き出すための人間教育です。音楽に合わせてボール、フラフープ、スカーフなどの遊具を使い、リズム遊びのなかで自己を表現する気持ちを育てます。今までリトミックを通し、大勢の親子と楽しくふれ合う中で、子どもたちの成長する姿に喜びを感じています。これからも子どもたちの笑顔広がるリトミック指導を楽しみにしています。
講師:リトミック研究センター栃木第一支局 元支局長 加藤 玲子
リトミック指導資格上級認定 小嶋 潮子
みんなでおでかけ、🔴🔺🔶のかたちで美味しいお弁当ができあがりました。
「いただきます♪」
フープでトンネルくぐり
お母さんと離れてお友達と楽しく活動ができるようになりました♪
ハロウィーン👻
おばけの衣装を作って、お菓子をもらいました♡
フェスティバル中止ざんねん!
みんなで楽しく思い出作りをしました♪
また来てね(^^♪
外国人のための日本語公開講座
壬生町に住んでいる(働いている)外国出身の方に日本語を教えています。
月1回、主に第2日曜日、10:00~12:00です。
講師は日本語指導の研修を受けた3名です。現在はレベル別に分かれて勉強をしています。
講師がレベルによってテキストを持参します。
休憩時には参加者の国のことを学び合い、コーヒーを飲んで楽しいひと時を過ごします。
クラス別に分かれて勉強します。現在はブラジルとベトナムの方が参加しています。
日本語検定試験に向けて頑張って勉強している方もいます。
今までに1級、2級に合格し、帰国して日系企業に就職した方、日本語を教えている方、
通訳をしている方がいます。
壬生町で企業の通訳をしている方もいます。
コーラスひばりの会
生涯学習館創立以来からの27年続くコーラスひばりの会です。
齋藤先生(合唱指導)と大岡先生(ピアノ)の息の合った指導で美しいハーモニーを引き出します。
最近の練習曲は春のメドレー、パプリカ、トトトのうた、北風小僧の寒太郎…他。
イタリアンカンツォーネから話題の曲まで幅広く歌いこなします。
皆さんもご一緒に私達と合唱しませんか?
齋藤先生の楽しいトークあり。ティータイムあり。
第1火曜日、第3火曜日の月2回10:00~12:00
みんなで体操をして、ゆっくり体をあたためて発声練習は♪草競馬♪
先生のピアノに合わせてド~レ~ミ♬
コロナ感染拡大防止のため、自粛期間もありましたが、飛沫をなるべく出さずに歌うことの出来る合唱指導者考案のマスクをしてお互いの距離を上手にとっての楽しいコーラスです。
さくらキルトの会
結成して、そろそろ15年を迎えます。
端切れをつないでいくうちに、いつの間にか素敵な作品が出来ていきます。
それぞれが作りたい物を、先生に教えていただきながら作品にし、生活の中で使っていく事で楽しんでいます。
手作りの良さを感じてみませんか?
始めたばかりで、出来上がるか不安でしたが、良い物が作れてホッとしています。
日常使える物を作ってみました。仕上がると嬉しいです!!
3人の孫の為に作りました。あと2作品は作成中です。
孫が小さい時に着ていた布地なども使って、想い出と共に部屋も心も明るくなりました。
息子がイギリスの教会で、カットクロスを買ってきてくれました。
清心会
平成7年の主催講座からスタートし、『清心会』を結成、25年経過。
当初から稽古を続けている皆さんは、お茶名と講師の資格を取得。現在も稽古しています。
日本の伝統文化の茶道は、日本の礼儀作法、おもてなしの心が含まれており身につきます。習ってみようかと思う方、毎月第一、第二木曜日午後7時から稽古しております。
見学にお出でください。
茶道は、奥が深く一生涯勉強です。
濃茶貴人点の点前です。平等の世の中であっても高貴の方には、茶碗を台にのせて差し上げます。お茶を点てる動きは、緩やかさがあり、また急もあり、息を詰めるような間もあります。
道具を清める心、茶を点てる心を注ぎ心と形が合致して美しい点前が生まれます。
点前には、細かいところまで約束があります。座る位置、蓋置を置く位置、畳目16目とか3ッ目に決まっています。
点前をするときは、全神経を注ぎ、茶筅をふります。
お茶をいただいているときは、抹茶の茶碗が大きいので何も見えず無心でいただきます。
飲み終わったとき亭主のおもてなしの心をうかがいます。
蕎麦の会「みかど」
蕎麦の会「みかど」は発足して今年で20年になり、30代から80代の手打ちそばの愛好者男女約40名で、和気あいあい楽しく活動しています。毎月第1日曜を定例会として蕎麦打ちの練習会を開いているほか、例年ではイベント出店や施設訪問活動も行い好評を得ています。
会員の7割以上が蕎麦打ち有段者で、練習会では初めての方にも親切丁寧に指導しています。必要な道具やそば粉等は会で準備してありますのですぐに始められます。自分で打ったそばは格別です。蕎麦打ちを通じた仲間づくりをしませんか。ぜひご入会をお待ちしております。
手打ちの基本とされる「水回し」と「練り」の様子です。身体全体の力を利用して、丁寧に素早く。
練習会ではコロナ感染拡大防止のため、利用者が密にならないよう、少人数入替制にしています。
「延し」の行程と「切り」の準備の様子です。
そば打ち道具も本格蕎麦包丁から、麺棒、切り板まで充実しています。
先輩が、細かく指導をしてくれます。
最初はそば粉+小麦粉で700gくらいからスタートし、1,000g、1,300g(約10人分)と徐々にたくさんの蕎麦が打てるようになります。
「蕎麦の厚みはどうかしら?」
練習会では、実際に打ち立ての蕎麦を皆で試食しながら蕎麦談議に花が咲きます。(現在は自粛しておりますが、コロナの感染状況により再開したいと思います。)
ハングル会
やさしい韓国語を学ぶ会です。
韓国語の読み書き、聞き取りの出来る方を募集しています。
現在は、月2回中級の勉強をしています。
担当講師の白(ベク)先生です。
丁寧に教えてくださいます。
ちょっとのぞきに来てみませんか?
授業風景です。
韓国料理も学びます。
この日は、サムギョプサルで、葉っぱでまきますが、
レタス・茹でたキャベツ・春菊・エゴマ とお皿が山盛り・・・
キムパも作りました。
一昨年は、スンデ(腸詰)・チョッパル(豚足)・マンドゥ(餃子)・わかめスープを
作りました。
韓国歌手 イ ユンファ さんのコンサート♪
韓国歌手 Danny K さんのコンサート♪
韓国からの歌手の方たちが、また、来てくれる日も近いかもしれませんね❣
ふれあいヨーガ
皆さんとのふれあいを大切にしながら、20年以上続けています。
どなたにもできる動きですので、どうぞ気楽にご参加ください。
呼吸をしながらゆっくりと気持ちよく横伸ばしをしましょう。
両手を上げて、背を伸ばし「ヤシの木のポーズ」
前足に重心をかけて「戦士のポーズ」
足腰の筋を鍛えましょう。
壬生町デュークズウォーキング
H26年度の主催講座の後、自主講座になり今年で結成7年目となります。
毎月第3金曜日10:00~11:30まで活動しています。
月1ですが、とても身体のためになっています。
手を上にあげると肩甲骨と脇腹周辺の筋肉に刺激が入り、とても気持ちが良いです。
ちょっとしたコツを押さえることで効果が全然違います。
_
クロスした腕を上にあげ、身体をひねりながら歩きます。
上半身の広範囲の筋肉に心地よく効き、肩こり、腰痛の改善とダイエットに効果的です。
_
先生の声に合わせて楽しくウォーキング♪♪
_
先生の説明もわかりやすく、なごやかな時間を過ごしています。
ぜひ、皆様の参加をお待ちしています。
みぶ手打ちそばの会
毎月第1土曜日の午後に定例会を開催しています。
参加者全員で準備をし、一人ひとりが先生であり生徒です。太かったり、短かったりと、なかなか上手くいきません。それでも、満足。 後片付けの全員で行い、次の定例会開催の確認をして帰宅。
『美味しい蕎麦』の完成です。
久し振りの定例会。会員の約半数が参加して開催。
いよいよ水廻しからのスタート。「今日の感触は・・・。」
そば粉をふるって、ツナギ粉と良く混ぜ合わせ、さーて上手くいきますように!
こんなに細かく切ってます。さすが先生ー!喉越し最高ー!!
壬生ハイキングクラブ
月に一度の山行で親睦を図り、楽しみ、健康作りをして来ましたが、
コロナ禍の中、なかなか登りたい山に行くことが出来ず、栃木百名山を巡る山行です。
足尾の庚申山、紅葉の中険しい山道を登った感動は最高の爽快を味わえます。
茶ノ木平
中禅寺湖の畔のハイキングコース、男体山を背に記念撮影
於侶俱羅山
日光の奥、岩場を超えクマザサを搔き分け急登を登り、頂上は男体山を望む景色でした。
古賀志山・赤岩山
岩場が有りスリル満点、の身近な山古賀志山
遠くアルプスの山を夢見ながら、訓練をかねて登り、スリルを味わっています。
壬生PCクラブ
生涯学習館のパソコン教室の卒業生のグループです。
去年からコロナのまん延のため在宅勤務、学校もタブレットによる学習と世の中のデジタル化が急速に進んでおり政府もデジタル庁を発足しました。少しでも理解が深められるよう一緒に勉強しましょう。会員外の一般の方の質問等にもお答えしますので、事前にご連絡ください。
課題 初心者のエクセルを勉強しております。
活動日時:毎月第2・4木曜日 午後7時~9時
会員外のご質問・回答の時間 午後6時~7時
問合せ先:山井 勲 86-3924
E-mail: yamai@movie.ocn.ne.jp
壬生民話ふくべの会
壬生民話ふくべの会は、壬生町内の小学校や、お年寄りのサロン、老人福祉施設などで民話語りをしているボランティアグループです。須藤英子会長の元、女性10名男性1名の計11名で活動しています。
≪落合地区お達者サロンにて≫
令和2年11月10日、民話語りをさせていただきました。
市中の捨て子を集めて育てたことが伝わる、壬生藩2代目のお殿様阿部忠秋公の伝説など6話を、語らせていただきました。
≪安塚お達者サロンにて≫
令和3年3月5日、コロナ禍で活動自粛を余儀なくされる中、久しぶりに安塚お達者サロンで「子だくさん」「喰わず女房」などの昔ばなしや、栃木市満福寺の三鬼尊にまつわる伝説など、7話を語らせて頂きました。
この日は3名で伺いました。昔ばなし・伝説など、季節やご参加の皆さまの様子、お互いのお話のバランスを考えながら語る演目を決めました。途中、手遊び「桃太郎さん」などを交え、楽しいひとときを過ごしていただけたと思います。
≪小学校支援活動≫
2021年2月26日、羽生田小学校での語りの様子です。
今年度は、壬生北小・羽生田小・睦小・稲葉小・藤井小で朝語り、安塚小で昼語りをさせていただきました。
ゆうがお山楽会
発足から20年を迎えようとしており、山登りを楽しんでいるグループです。
会員は、女性が多く日帰り登山が主で、毎月1回以上実施してきました。
花を愛でながら、山頂を目指しましょう。
ご参加お待ちしています。